【徹底比較】プロトレーナーが厳選!ホエイプロテインおすすめランキングBEST5

プロテインを買ってみようとネットで調べても、種類が多くてどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。

また何を基準に選べばいいかわからない人が多いと思います。

そんなあなたのために、パーソナルトレーナーである伊勢隆顕さんの協力の元、プロテインを比較して最もおすすめのプロテイン(チョコレート味)を決定したいと思います。

今回は、D-HEARTS(パーソナルジム)の代表である伊勢 龍顕さんの協力を得て、商品の比較・検証を行いました。

プロテインを購入する際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

<パーソナルトレーナー 伊勢隆顕さん>

1990年生まれ。某大学卒業後、大手フィットネスジムに入社。5年勤めた後に、各々の体にあったトレーニングを提供したいと思いがあり、パーソナルジムD-HEARTSを開業。今まで累計3,000人を超える方にトレーニングを指導。

※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

※ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、独自に集計・ランキング付けしたものです。

では本題の気になるプロテインランキングの結果はこちらをご覧ください。

美味しい・溶けやすい・安いと3拍子揃った今SNS話題のプロテイン!
【第1位】 VALX ホエイプロテイン

堂々の1位はやっぱりこれ。あの筋トレ界のレジェンド山本義徳氏が完全監修しているVALX ホエイプロテイン。

2021年2月に発売し、Amazonの新着ランキング1位と獲得。またレビューも発売して1ヶ月で200件突破しています。※2021/03/16時点

チョコレート風味以外にも、ベリー・ヨーグルト・カフェオレ風味も販売しているみたいで試飲後に気になったので他3種も購入してみました。笑

■体験レポート

粉末も溶けやすく、全くダマにならなかったです。味は水で割ってもチョコレートの程よい甘みがあって今までのプロテインとは思えない味でした。

通常価格2,980円(税別)が今だけ特別価格1,980円(税別)で購入できるので、プロテインを初めて試してみる方や新しいプロテインを試したい方にはもってこいの商品です。

数々の受賞歴のあるホエイプロテイン!
【第2位】 beLEGEND プロテイン 激うまチョコ風味

2020年にモンドセレクション最高金賞を受賞。またITI(国際味覚審査機構)優秀味覚賞も受賞してます。

くまモン、不二家、CAPCOMとのコラボレーションを実施。

様々なフレーバー展開もしていて、味に飽きた方はビーレジェンドをお試しするのをおすすめします。

■体験レポート

他のプロテインのチョコレートに比べて味は少し薄いですがとで飲みやすいです。

溶けやすさは抜群です。ブレンダーボールを使用しなくてもボトルを振るだけで溶けやすいです。

世界最大級のフィットネスクラブが展開するプロテイン
【第3位】 GOLD’S GYM ホエイプロテイン チョコレート風味 

現在では世界30カ国、700ヶ所以上、300万人を超えるメンバーが利用する世界最大級のフィットネスクラブのGOLD’S GYMが展開するプロテイン。トレーニングしている人なら一度は耳にしたことがある人も多いはず。

50年以上の実績と知識が活かされたプロテインなので一度は手にしたいプロテイン。

■体験レポート

粉末がしっかり溶けて、ダマにもならなくさらっと飲めたのが印象的です。また運動後に飲んでも、味が濃厚でないのでゴクゴク飲めます。

ブランドが誕生して40年の知識詰め込まれたプロテイン!
【第4位】 SAVAS ホエイプロテイン100 リッチショコラ風味

国内プロテインシェアNo.1のSAVASが展開しているプロテイン。

2,000名以上のアスリートや部活生食事調査結果に基づき、カラダ作りに必要なビタミンがプロテイン配合されてます。

■体験レポート

チョコレートような甘さもあります。また牛乳と割るとマイルドな味に変わるのでおすすめです。

味が濃い分、トレーニング後の喉が乾いてる際に飲むのには少し濃いのでいつもより薄めて飲むことをオススメします。

ヨーロッパNo.1シェアのプロテイン
【第5位】 MYPROTEIN Impactホエイプロテイン ナチュラルチョコレート

ヨーロッパでプロテイン売上No.1ブランドのMYPROTEINが展開するプロテイン。

世界110カ国以上で展開され、総アイテム数は2,500点以上もあります。

■体験レポート

海外のブランドということもあり、味が濃厚です。味に癖があるので好みがはっきり分かれる印象ですが個人的には好きな味でした。溶けやすさに関してはブレンダーボールを用いてもなかなか溶けず、ダマになりやすいのでおすすめされている水分量より多く入れないと溶けないです。

今回はプロテインの購入するされる方へ選び方を3つポイントを基準にランキングつけて紹介しました。

皆さんのプロテイン選びの基準になればと幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました